2018年8月16日木曜日

2018 い草刈り 2

い草刈り、2日目
先にも言いましたがい草刈りは朝が早い!
暗いうちからの作業です。
話が盛り上がり寝たのが遅かったので寝不足です。
P
修学旅行などでの夜を思い出しました!  
飲み過ぎかも。。。


釜に入れる残りのい草を早朝に刈り取ります。


この作業を終えて朝食、吉田さんの奥様が作ってくれるご飯が美味しい事、一仕事終えた後のご飯は最高でした!
有難うございます。 朝食後は窯出し作業です。

 

この時、夜に予習したキビリ(縛る)!西田君に教えていたのを、コッソリと拝見して僕も上手くいきました。  




袋に入れて、保管庫へと運ぶのです!

マスクはしてますが鼻の中や腕などが、イ泥によって真っ黒になってしまいます!ただでさえ暑がりの私ですがサウナに入ってるみたいで、汗が吹き出して来ました。

釜入れ作業


泥染めしたい草を、乾燥させるために釜へ入れます。
窯出し後ですので熱いこと、前夜に飲んだビールも吹きだしてしまいました。

息を合わせてリズム良く、い草の束を隙間を空けないように並べて行きます。



1枚の畳表が出来るまでには沢山の工程が有ります。
 い草が長く育つと倒れてしまいます。防止する為に全体に網を張ります!
その網を刈り取る前に編み上げします。
網の巻き上げを教わりました!



一緒に行った小川くんが、巻き上げをしてる写真を編集して、面白い動画を作ってくれました。
動画見たい方がいらしたら、一報下さい~!まるで漁師が網を上げてる姿でした!


今までの一連の作業を農家さん達は6月の終わりから7月の中旬まで、休む事なく毎日作業されております。
熊本から帰る前に台風が発生!昨年は被害が出たみたいなので心配しておりましたが、今年は大事に至らずに済んで良かったです。

昨年9月にポット苗を植えたい草を吉田さんが丁寧に育ててくれました。
植えたい草がこの写真です!  






織る作業も出来たら、植え付け、刈取り、1枚に私が手がけた畳表の完成になるのです!
今回も八巻、小川君にお願いして段取りをしていただき、刈取りに来れました。
ありがとう!

なにわともわれ、40過ぎのオッさんを快く引き受けてくれました、吉田さん家族の皆様、洗濯から食事の支度まで、大変感謝しております!有難うございます。


昨年、分からなかった事などが沢山でしたが、今年は少し余裕が出来、い草を食べる事も出来ました?


丹精込めたい草をかじって食べてしまい、申し訳ありませんでした。

吉田さん家族に一緒に行った仲間達です!  





9月にはポット苗の植え付けへ出向きます!吉田さん、宜しくお願い致します!  






サボってる訳ではありませんよ~。





い草の田圃風景です。

植え付けから刈取りまで、経験しているのは、松戸市では当店だけです!

畳のことで、お困りの事が御座いましたら、お気軽にお問い合わせください。





2018年8月9日木曜日

2018 い草刈り


今年も刈取りに、い草の産地熊本県八代市まで行って来ました!
昨年もお世話になりました、吉田さん宅へ。
羽田空港に集合し、いざ熊本へ!3泊4日が始まりました。 

ほぼ農家さんの八巻、小川君と、初体験の訓練校生の西田君の4名で向かいました。







刈り取り 初体験の西田君です。


熊本空港に到着後、昼食を済ませてお世話になる吉田さん宅へ向かい、まだ何もしていないのに15時からの作業に備えて昼寝。。。

いざ田んぼへ向かうと、暑い!
炎天下の中、2018刈取りが始まった。  


始めはハーベスターが入るところを手刈りで。



 


ハーベスターの後ろに乗って束ね終わったい草がボンボン出てきます。農家さんは1人で行いますが。。

 


刈取り直ぐのい草です。


握ってみて、今年の出来を確認。。
2回目なんですがね。


刈り取ってきた、1束、1束、い草を泥染めします。
女性がファンデーションを塗るようにね!

  



泥染が終わったい草を丁寧に隙間を空けずに乗せて釜入れ(乾燥)に備えます。


この作業を終えて1日目が過ぎて行きました!

夕飯に備えて、夜の部と、明日の作業の予習の為、車を借りてスーパーへ買い出しに向かうので有りました^ ^ 

明日の窯出しで行う、キビル(縛る)がある為、新人の西田君はビール飲みながら、枕で小川君に教わっております!








い草刈りの朝は早いです!
4時前です。   
が、気づけば1時頃。。
早く寝ましょう。

イビキの嵐ででした。

2018年5月12日土曜日

吉田さんの畳表






かがみ織り
熊本より畳表が届きました。
吉田屋 かがみ織り!!


特別栽培農産物の畳表です。

昨日、お客様のところへ無事に嫁ぎました!!


とてもお部屋が明るくなり、香りも良く、お客様は大変喜んでいただけました!
有難うございました。


昨年の刈取りと、10月の植付けでお世話になりました吉田さんの畳表です!
















刈取り


ポット苗



10月の植付けでお世話になりました時の写真です!


今年も熊本へ行きます!
刈取り頑張ります。

農家さんが一生懸命育てた畳表を、僕らが加工し、畳になります!
種から、お客様のお部屋に綺麗な畳が届くまでには、2年もかかるんですよ!

貴重な畳表です!
是非、触れて見てみて下さい。
松戸市で畳の事でお困りの方、見積りがほしいんだけど。。
お気軽にお問い合わせ下さい!
宜しくお願い致します!

2018年5月7日月曜日

サッカーの先生

サッカー教室

5月5日、こどもの日に21世紀の森と広場で行われました、こどもの王国に、松戸市畳組合でワークショップ、い草コースター作りへ参加してきました。

とても大盛況でした。
私はサッカー教室の為、事前準備と片付けでしか協力出来ませんでしたが。。


25年前にサッカー選手をしていたのがきっかけで、サッカー教室の先生としても、こどもの王国、松戸モリヒロフェスタへ参加して参りました!

参加者、定員25名程を設けておりましたが、沢山の子供達と一緒にサッカーを出来ればと思い、開始時間に集まって下さいと、申し出たところ、ズラッと並んでる。45名以上!
どうしようか?
大丈夫かなぁ?
と、思いましたが、私の母校の女子サッカー部の生徒さんがボランティアとしてお手伝いに来てくれたお陰で無事に終了!!
助かりました。
そんな彼女達と1枚、写真を。

有難う^ ^

時間差でラグビー教室、空手の稽古も行なっており、ラグビーの西山さん(にしやん)、空手家の塚越君、2人とも明るい方で、空き時間には楽しいひと時を過ごす事が出来ました!
1人の私を気遣ってくれまして、有難うございました。

181センチ、85キロ!
真ん中が私ですが、2人と並ぶと貧弱。。
蹴りと、タックルを受けた時を想像したら…。
迫力満点の2人でした!
打上げは後日、松戸駅付近でやりたいですね。



久しぶりにサッカーボールを蹴り、子供達と遊べた事、とても嬉しく思います。
関係者の方々、ボランティアの方々、有難うございました。
参加者の子達は、楽しんでもらえたのかな?
なんて思いながら次回が有れば改善して再度望みたいと思います!


GWも終わり本業の畳屋も頑張ります!本日の納品の写真で





















幅の広い目積表を使用し半畳の表替えの御依頼でした。
部屋の雰囲気も変わりお客様も喜んでいただきました。
有難うございました!

松戸市 畳で何かお困りの事がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
ご連絡お待ちしております。

2018年4月11日水曜日

矢切小学校 入学式


母校、矢切小学校の入学式でした!
私の子供は2年後ですが。

当店前は通学路になっております。
お母さんと手を繋ぎ本日、入学式へ登校していました!
とても可愛かったです。

過去のプログにも投稿致しましたが、
当店は子供110番の店になっております!


お父さん!お母さん!何時もお子様達を見ていますのでご安心して下さい!
この看板を貼ってる店が目印です!


歩いて1分、松戸市下矢切のお客様です。
本日は畳の新床の作業でした。
古い畳を処分し、畳の芯も交換です。




作業前

作業後


寸法もばっちり!!



床の間前の細い畳も!!!



無事に納まってよかったです。
綺麗になったとお客様に喜んでいただきました。


日中も暖かくなり、窓を開けていても寒くない季節がやってまいりました。
畳の下や、タンスの裏も掃除できますよ。

松戸市で畳のことでお困りの方、お気軽におとい合わせ下さい。
お待ちしております。